日本医師会賞
「人生の終い方」
鶴田 智子(52)福岡県
「笑ってさらばと死んでいく。」おどけた
父は数年前から肝細胞
ところが今年2月、吐血して救急搬送され医師から一日一日大切にと余命宣告があり、父の最期をどう迎えるか決断する時がきてしまった。両親は姉と三人暮らしで父の希望通り在宅でとなると、仕事をし病人二人の世話をする姉の負担は大きい。両親を一緒にいさせたい、出来る限り普段通り生活する為家族全員が協力する、痛みや苦痛は極力排除してもらう、家族の気持ちは一致した。明るく前向きな姉が「どうにかなるよ。」と笑っていたのが心強かった。
担当医に相談すると緩和ケア外来を勧めていただいた。終末期の患者の為に毎日看護師さんが自宅を訪れ、必要に応じて医師の診察も自宅で受けられる。長い待ち時間の通院もなく父の体の負担も軽くなり、家で好きな様に生活しながら病院と連携しているのは父にとっても家族にとっても理想だった。
6月初め、もって今月いっぱいと言われる程に父の身体は限界だった。けれどやりたい事をやり、自分より母の世話をして「本当にばあちゃんの事大好きよね。」と孫達に笑われた。けれど末期の痛みや
そんな時孫達の提案で父の日と誕生日のお祝いをする事になり家族全員が集まった。父の好きな料理、競馬の馬をデコレーションした特注ケーキ、父は本当に
翌朝5時過ぎに携帯が鳴った。「お父さんが吐血した。今日が峠らしい。」姉が泣いている。駆けつけるとまだ意識ははっきりしていた。最期は病院には行かない、延命措置はしない、痛みだけ和らげる、父と家族の希望通りの最期の治療が施されていた。家族がベッドを囲み、間に合わない孫達は電話越しに「ありがとう。」「頑張ったね。」「大好き。」とそれぞれの思いを告げ、大好きな母が手を握りしめ、父は静かに人生の幕を閉じた。昨日の誕生会からわずか十数時間後だった。
家で死にたいと言った父はそれを
内閣府の調べで最期は自宅で迎えたい人が半数を超えるが実際は1割だという。治す事を目指し発展し続ける医療の中で緩和ケアや在宅看護の選択肢はまだ少数だ。しかし終活という言葉も耳にする現在「生き終い方」を考える人達も増えていると思う。
有り難い事に父は最期まで父らしく生き、家族も私達らしく見送る事が出来た。家で好きな事をする姿も、姉と本気で喧嘩する姿も、母の世話を焼く姿も、笑って怒って泣いて全てが日常だった。延命や治す為の医療を拒否して自宅で最期をと言っているのではなく、医療機関と連携をとり誰しも訪れる最期の日までいかに自分らしく安心して生きるかを、自分自身と家族で決める事が出来れば素晴らしいと思う。それを教えて下さった先生や看護師さんには心から感謝している。
私が人生の幕を閉じる頃には、自分で決めた「人生の終い方」に寄り添う医療が発展しもっと身近になってるといいな、と話しかけると遺影の父が