生命を見つめるフォト&エッセー

「第6回生命いのちを見つめるフォト&エッセー」各部門の受賞作品をご覧いただけます。

第6回フォト部門

※画像をクリックすると拡大表示されます。

一般の部

厚生労働大臣賞
「小さな笑み」
脇元 まみか
(鹿児島県)
日本医師会賞
「がんばって」
土居 健二
(愛媛県)
読売新聞社賞
「縄張り争いの果て」
渡辺 聡
(愛知県)
審査員特別賞
「90歳差の二人」
古賀 美奈
(熊本県)
審査員特別賞
「ゆりかご」
山本 芳子
(高知県)
審査員特別賞
「平熱家族」
馬場 このみ
(埼玉県)
入選
「前へ前へ」
千葉 洋
(高知県)
入選
「ともに過ごせる喜び」
佐藤 義彦
(兵庫県)
入選
「誕生に立会う」
長沼 勢津子
(長野県)

小中高生の部

文部科学大臣賞
「パパと遊んだ日」
馬場 こころ
(埼玉県)
優秀賞
「祖父と孫」
杉浦 蒼可
(愛知県)
優秀賞
「あったかいなぁ」
河本 心結
(岡山県)
優秀賞
「89才これに懸ける」
塙 美咲
(神奈川県)

審査員からのひとこと

野町和嘉(写真家/日本写真家協会会長)
野町和嘉(写真家/日本写真家協会会長)

 今年度は、深みのある素晴らしい作品が集まり格段にレベルアップした印象です。(もん)切り型ではなく独自の眼差(まなざ)しで被写体と深く向き合っており、その熱量と観察の鋭さが伝わってくる作品が多かったです。たとえば、日本医師会賞「がんばって」は、路上のネコに託すことで、老いを生きることの難しさに目を向けています。また審査員特別賞「ゆりかご」では、子ネコを包む手のあまりの無骨さが、言葉を越えた(いつく)しみの深さを表しています。

 厚生労働大臣賞「小さな笑み」はお湯から上がったところなのでしょうか。柔らかなタオルで(まゆ)のようにくるまれ心地よさげに微笑んでいる。あるいは眠っているのかもしれません。赤ちゃんを包む柔らかな光、シンプルな構図。お母さんの愛情がこもった、なんとも美しい一枚です。

 日本医師会賞「がんばって」はタイトルがいいですね。老いを懸命に生きている人間社会の大変さを、路上に寝そべって首を少し傾けた猫がいたわるようにして見つめている。手前に咲きほこる鮮やかな花々もとっても効果的です。

 読売新聞社賞「縄張り争いの果て」はエゾシカのオス2頭が壮絶な争いのあげく、絡まった角が外れなくなって片方が死に、残った1頭が頭の部分だけをくっつけたまま生き延びている。野生の生態の(すさ)まじさを物語るスクープ作品です。春が来れば角は生え替わるために自然に落ちて、シカは生き延びられます。

 文部科学大臣賞「パパと遊んだ日」は日影が長く延びてゆく夕刻に、お父さんの自転車に乗せてもらっておうちに帰って行く。ふと見ると、流れる光景のなかに自分たちの影を発見して夢中でカメラを向ける小学2年生、7歳児の興奮が伝わってきます。

岩合光昭(動物写真家)
岩合光昭(動物写真家)

© Machi Iwago

 作中の笑顔を見ると、こちらも(ほお)が緩みます。やさしい写真が多かったです。厚生労働大臣賞の「小さな笑み」や審査員特別賞の「90歳差の二人」などに()きつけられました。ネコの笑顔が見えてくるような動物作品もありましたね。印象に残ったのは読売新聞社賞の「縄張り争いの果て」。ドラマティックでした。こういう瞬間に出会えたことが(とうと)いと思います。小中高生の部では文部科学大臣賞の「パパと遊んだ日」。日常にカメラの存在があり、とても自然な瞬間が写し取られていました。

 厚生労働大臣賞「小さな笑み」は審査員満場一致でした。誰が見ても「微笑んでいる」と思わせるところがこの作品の力となっているのでしょう。背景と赤ちゃんとの色のコントラストも印象に残ります。撮影した方の赤ちゃんへのやさしい語りかけが聞こえてくるようです。

 日本医師会賞「がんばって」は構図が洒落(しゃれ)ています。おばあちゃんの青、ネコの黄、そして花の赤やピンクが、バランスよく収められています。日常のひとコマなのですが、こうした光景が見られなくなってきているような気がします。ネコがおばあちゃんを励ましているように感じました。

 読売新聞社賞「縄張り争いの果て」は動物の作品で一番印象に残りました。縄張り争いは動物の世界では当たり前のことですが、このような形で見ると衝撃的で、野生に生きる厳しさを改めて感じます。この後、このエゾシカのオスは生き残れたのか。そんな思いまで抱かせる作品です。

 文部科学大臣賞「パパと遊んだ日」は何かを感じて、シャッターを押す。写真にとって大切なことがそこにあると思います。これが写真の原点なのだと感じました。幼いころの記憶として、永遠に残る一枚となる。こんな写真がたくさんあったら幸せな人生ですね。タイトルも好きですよ。

玉城ティナ(女優)
玉城ティナ(女優)

 終わりがあるとわかっているからこそ、今生かされている私達はふとした一瞬に、感情を抱く事ができると思います。そのきらめきを切り取るのに一番しっくりくる表現が、私にとっては写真です。今回の写真も、()ちた後を感じさせるようなものから、思わずクスッと笑ってしまうようなものまで、とても幅広いバリエーションの中に皆様のおもいおもいの「生命」があって、見ていて新鮮な気持ちになりました。

 厚生労働大臣賞「小さな笑み」は一番小さくて、一番希望の感じられる存在である赤ちゃんを被写体とした、まっすぐな写真だなと思いました。個人的には、鮮やかな色ではなく、グレーや白をチョイスした事で、幸せ(あふ)れる、というだけではない温度になっている気がします。

 日本医師会賞「がんばって」は、なんでもないような日常写真に一見感じられるのですが、実はとても計算されています。手前のお花のピンクや赤、おばあちゃんのパンツの青、猫と麦わら帽子の色合いや、絶妙な構図など。おばあちゃんが猫に応援されているようでほっこりします。

 読売新聞社賞「縄張り争いの果て」は北海道でしか撮れないでしょうし、初めて見た写真でした。自然界の厳しさ、生きるか死ぬかの戦いの末の一枚。表情の感じ取れない鹿だからこそ、こちらにリアクションを委ねてくるように感じました。ショッキングですが、目を背けてはいけない現実が写っています。

 文部科学大臣賞「パパと遊んだ日」はお父さんの()いでくれる自転車の後ろに娘さんが乗っていて、娘さんの成長だったり、これから家に帰るのかな、などという想像をしました。実体ではなく、影というのもいいなと感じました。夕方の光が美しいです。

第6回エッセー部門

※タイトルをクリックすると作品が表示されます。

一般の部

厚生労働大臣賞
「私を救ってくれた保健師さん」
江口 絵里子(大阪府)
日本医師会賞
「最後の贈り物」
池田 康子(長野県)
読売新聞社賞
「干支のぬいぐるみ」
田上 寛容(鹿児島県)
審査員特別賞
「終わり良ければすべてよし」
小髙 綾乃(東京都)
審査員特別賞
「私を救った言葉」
前田 俊武(北海道)
入選
「生きてこそ」
河島 憲代(静岡県)
入選
「二度目のさよなら」
阿部 廣美(静岡県)
入選
「Every day is a GIFT」
秋澤 真希子(埼玉県)

中高生の部

文部科学大臣賞
「自宅で看取る」
池田 帆那(長崎県)
優秀賞
「祖父への手紙」
西野 花香(大阪府)
優秀賞
「命のつながり~母から学んだこと~」
横浜 桃香(北海道)
優秀賞
「「意思疎通」は難しい」
武知 涼太(愛媛県)

小学生の部

文部科学大臣賞
「命をつなぐ」
岡田 藍生(岐阜県)
優秀賞
「ぼくの命も奇せきの命」
髙橋 勇太(宮城県)
優秀賞
「さみしくて不安で泣いた夜」
立川 蒼羽(神奈川県)

審査員からのひとこと

養老孟司(東京大学名誉教授/解剖学者)
養老孟司(東京大学名誉教授/解剖学者)

 何年か審査に当たっているが、全体の水準がしだいに高くなって、審査が難しくなってきたように思う。今回は引き続くコロナもあり、世相がやや暗いという背景があって、結果的には前向きで明るい作品に好感を持つことになった。

 感動的な出来事を描いた作品が多かったが、そうした出来事を人に伝えるのには、技量が必要である。出来事と書き手の距離の取り方と言ってもいい。距離が近すぎると、押しつけがましく感じられるし、遠すぎると感動が薄れる。

 家族に関する身近な話題が多かったが、もう少し広く世間を見て、さまざまな事象について書けるような視点を養ってほしいと思う。いわば私小説から離陸して、より大きな文学的視点に立つ、と言ってもいい。

玄侑宗久(作家/福聚寺住職)
玄侑宗久(作家/福聚寺住職)

 例年のことですがまさに作品の数だけ人生があり、じつに豊かな拝読時間でした。感謝します。人生も体験も評価などできないものですが、ここでは優劣をつけざるをえず、これはあくまで表現についての評価だと、応募者の皆さんには言い訳しておきます。

 ただ、なかには体験として忘れがたい話もあり、私にとっては妊娠4ヶ月で末期(がん)が発覚した秋澤さんの体験でした。7ヶ月のときに手術を受け、胎児の存在ゆえに術後の痛み止めも使えない、本当に壮絶な体験で、よくぞ生き抜いたと喝采(かっさい)したくなりました。「ドンドン!グリグリ!」という胎児の動く音も最高ですね。「毎日が贈り物」というその日々を、共に祝福いたします。

水野真紀(俳優)
水野真紀(俳優)

 中高生の部の文部科学大臣賞「自宅で看取る」は理想と現実を軽やかに描いた印象的な作品でした。

 定期的に幼稚園でボランティア活動をしていますが、家に帰れば85歳と82歳の実親との生活が待っています。このような状況で強く思うのは、生命の輝きや重みに年齢は関係ないということです。

 生命への思いに満ちた作品の数々を前に、付(せん)を付けたり、メモしたり、毎回迷いながら選考しております。

 作品と向き合う時間は、生命の輝きを見つめ直し、その生命にかかわる人々と出会うひとときです。直接お会いする機会はなくとも、エッセーを通じて、私たちは人の優しさやいたみに触れ、思いやる気持ちを育むことが出来ます。これらの作品が多くの人に届くことを願うばかりです。

PAGE TOP