生命を見つめるフォト&エッセー

受賞作品

第1回エッセー部門

第1回入賞作品 − 一般の部 
審査員特別賞

「がらんどうの生」

馬場 広大(24)鹿児島県

 高校生のころ、神様に祈る真似まねをしたことがある。部活の遠征中、あまりの寂しさに耐えきれず、私は手を合わせた。チームメイトは不思議そうな顔をしていたが、そうでもしないと、私は苦しかったのである。よく知りもしない神様の存在より、祈る、という行為にすがることが、私の心を落ち着かせた。

 思えば、大学の4年間、薬を飲んでいたのも、何かにすがることにほかならないだろう。

 高校卒業後、田舎から都会の大学へ進んですぐに、症状はあらわれた。道ですれちがう人に殺されるのではないか。そんな考えが頭をよぎるようになった。やっとの思いで大学にたどり着いても、学生が、教室が怖く、授業に出られない。一人暮らしを始めたばかりで、相談できる相手はいなかった。

 心療内科へ行った。しばらくして、社交不安障害という病名を告げられた。私はそこに通い始めた。薬を服用するようになった。毎日、何錠か飲んでいると、頭がぼんやりして、余計なことを考えずに済んだ。

 しかし薬に頼ってしまってはいけなかった。私には、まず治そうという気持ちが足りなかったのである。薬を処方されることで、自分の弱さを認めてもらえる気がして、甘えた。薬を飲んでさえいれば大丈夫だと思いこみ、力を振りしぼる方法を、忘れた。相変わらず、授業には出られない。単位も落としてばかりだ。留年が決まった。心療内科へ通うペースが上がった。薬の量はどんどん増えていく。気づいたら就職活動の時期を迎えていた。私は、そのとき、心も体も限界まで鈍らせていた。

 飲みそびれた薬が空き箱にためてあった。あの夜、それに手を伸ばさなければ、泣きながら30錠まとめて飲まなければ、心療内科の先生に叱られることもなかったのだろう。踏みとどまった経験が、その後の私を立ち直らせたかもしれない。私は、越えた。1か月後には荷物をまとめて実家へ帰った。

 つらさも悔しさも失っていた。あらゆる感情は、死に近づくと、消えてしまうのである。

 あの夜、薬を30錠飲む前は、かろうじて心が生きていた。うれしいことがあると、心がうれしさで純粋に動いた。悲しいことがあると、ひたすら悲しみに暮れた。そこに混じり気はない。しかし、今はどうだ。うれしいことや悲しいことに直面しても、「一度死んだ私でも心が揺れ動くものなのか」と、わきおこる感情をどこか他人事でとらえてしまうようになった。ただ揺れ動くことがなくなったのである。どうやら私はうれしいらしい。悲しみと呼べるものを味わっているようだ。そんなふうに、深く感じ入ることのない心とともに、今も毎日過ごしている。

 私は普通に生きている自分が恐ろしいのだろう。4年間、不安にさらされるのが当たり前だったから、心が落ち着いていると、それもまた不安なのだ。死が頭に浮かぶ。そこから目をそむけられないでいる。

 昨年の末、地元で新しい心療内科を見つけ、今も通っている。薬も服用している。あの4年間よりずっとおだやかな気分で過ごせているが、それでもときどき、感じる。私は死んだようなものなのだ、と。夜の暗い川に反射する光を見て、そこへ飛びこみたくなる。しかし、一度死んだものと思っているから、飛びこんだところで、同じことの繰り返し。それで悲しむような心も、捨ててしまったのである。

 私のような人間に、成長はあるだろうか。この先も、がらんどうで生きていくのだろうか。悩みが、私に死を感じさせる。

 そんなある日、心療内科の先生が、言った。「君は今、混乱している。どうしたらいいかわからないんだ。でもね、生きるんだよ。死ではない、生きるほうに、目を向けるんだ」

 先生は、強く言った。「君は、生きる」

 あの言葉を聞いてから、少しだけだが、身の回りが輝いて見えるようになった。私が求めていたのは、理由のない生と、その肯定だったのである。

 生きるということには、意味を求めがちだ。なぜ生きるのか考えるのが、人間らしさとも言えるだろう。しかし私のように、生を放棄しかけた者は、まず意味もなく生きることから始めるべきなのである。感情がどうしたとか、死が近いなどといった心のありようから解き放たれ、ただ生きる。これを地道に続け、少しずつでも時間をやりすごすことが、生への執着を生むのだ。

 あの夜から1年半がとうとしている。今も、自分の中に細い空洞がひとつ通っているように感じる。それがなかなか悪くない。まだまだ理由なく生きている途中であっても、引き延ばされていく生の感触が、「弱く生きよう」という心持ちにさせてくれる。がらんどうだからこそ、しのげる風や、受け入れられるものもあるのだと、思い始めている。

(敬称略・年齢、学年などは応募締め切り時点)
(注)入賞作品を無断で使用したり、転用したり、個人、家庭での読書以外の目的で複写することは法律で禁じられています。

過去の作品

PAGE TOP